労務 未経験歓迎/残業ほぼなし/土日祝休/年休125日/フレックス制/リモート可/服装・髪色自由!
正社員/職種未経験OK/業種未経験OK/学歴不問/内定まで2週間/完全週休2日/転勤なし/残業月20h以内
充実したプライベートも、新制度を企画する楽しさも。
人手不足に悩む農家を救うべく、人材支援サービスを提供している当社。国内でいち早く外国人スタッフの派遣をスタートさせ、シェアは業界トップクラス。特定技能1号人材の派遣が認められた、数少ない国家戦略特区企業です。
外国人特有の給与計算の進め方など、労務として様々な経験を積むことが可能。将来的には、研修プログラムや評価・報酬制度などの企画立案にもチャレンジできます。スキルアップしたい方にはピッタリの環境ですよ。
フレックスタイム制で、リモートワークも週2回OK。時間を有効活用できるので、残業は月平均15時間以下と少なめです。さらに「土日祝休」「年間休日125日」と働きやすさもバツグン。有休を上手く利用して、5連休をとった先輩もいます。
働きやすさ・スキルアップ・仕事のやりがい、当社で全てを手に入れませんか?
----- 募集要項 -----
【職種名】
労務 未経験歓迎/残業ほぼなし/土日祝休/年休125日/フレックス制/リモート可/服装・髪色自由!
【仕事内容】
日本の一次産業に特化した人材支援サービスなどを展開している当社。今回入社する方には、人事労務に関する幅広い業務をお任せします。
<お任せする業務>
【労務】
- 外国人農業スタッフの勤怠確認、データ管理
- 給与計算
- 給与明細の作成、送付
- 税務業務(加算・減算項目の計算、支給・控除金額の管理)
- 社会保険・年末調整の手続き、住民税・源泉所得税の算出
- 口座情報の管理
- 労務スタッフ(派遣)のマネジメント など
【人事企画】
- 研修プログラムの立案
- 評価・報酬制度の構築および運用
- 就業規則の策定・改定
※まずは【労務】からスタートし、ゆくゆくは【人事企画】に挑戦できます。
<仕事のポイント>
今回はリーダー候補の採用で、ゆくゆくはマネージャーなどの管理職を目指せます。また、労務として経験を積んだ後は、各種制度や研修プログラムなどの制度づくりにも挑戦可能。人事労務のエキスパートへと成長できる環境です。
今回入社する方が配属する「人事労務部・労務グループ」には、5名(正社員3名・派遣2名)が在籍。20〜40代のメンバーが活躍中です。みんなで連携しながら日々の業務を進めるなど、コミュニケーション・チームワークを大切にしています。
「残業は月15時間以下」「フレックスタイム制」「リモートワーク(週2回)」「土日祝休」「年間休日125日」など、働きやすい環境が整っている当社。有休を活用して長期連休も取得できるので、ワークライフバランスを大切にしながら働けますよ。
【応募資格】
学歴不問/職種未経験歓迎/業種未経験歓迎/第二新卒歓迎/ブランクOK
- Office系ソフトが使える方(Word・Excelなど)
- 学歴・転職回数・ブランクは一切不問。社会人経験10年以上の方も歓迎です!
- 人事・労務経験者、給与計算の業務経験がある方は、即戦力として歓迎します!
- 販売・接客・営業など、人と接する仕事の経験がある方は活かせます!
<このような方、歓迎!>
- 日本の一次産業に貢献する企業で活躍したい
- ルーティンワークだけでなく、制度づくりにも興味がある
- 成長企業で、スキル・キャリアアップを実現したい
- ワークライフバランスも大切にしたい
【募集背景】
【労務グループのリーダー候補を募集します】
農家の高齢化と後継者不足により、崩壊の瀬戸際に立っている日本農業。その問題を解決すべく、当社では「データプラットフォーム事業」「人材支援事業」を展開しています。2012年より国家戦略特区事業で特定機関としての認可を受け、日本人のみならず、外国人材での農業と漁業への人材支援を実施。現在は500名近い外国人労働者を全国に派遣しています。
そして今回、更なる事業拡大を目指し、組織体制の強化を図ることに。ゆくゆくは、労務スタッフのリーダーとして活躍してくださる方を、新たにお迎えすることになりました。
【雇用形態】
正社員
※試用期間3ヶ月あり。期間中の給与・待遇に変更はありません、
【勤務地】
※転勤はありません。
満員電車のストレスが無く時間を効率的に使える「在宅勤務・テレワーク」。頼れる先輩・仲間がすぐ近くにいる「出社」の、ハイブリッド勤務が可能です。
【交通】
銀座線「溜池山王駅」より徒歩6分
丸ノ内線「国会議事堂前駅」より徒歩6分
千代田線「赤坂駅」より徒歩7分
【勤務時間】フレックスタイム制(標準労働時間8時間)
※コアタイムは「11:00〜16:00」になります。
※残業は月平均15時間以下と、プライベートも大切にできます。
【給与】
月給28万〜35万円+各種手当+賞与(業績による)
※経験・年齢・能力などを考慮の上、決定します。
※残業手当は全額支給いたします。
<年収例>336万円/28歳・入社1年
384万円/33歳・入社3年
480万円/40歳・入社2年
【休日休暇】
【年間休日125日】
- 完全週休2日制(土・日)
- 祝日
- 夏季休暇(2日)
- 年末年始休暇(5日)
- 有給休暇
- 慶弔休暇
- 産前産後休暇(取得・復職実績あり)
- 育児休暇(取得・復職実績あり)
- 介護休暇
- 直近では5連休を取った先輩も!
仕事さえしっかりこなせば、連休も気がねなく取得できる環境の当社。実際に、有休と組み合わせて5連休にして、旅行を楽しんだ先輩もいます。
【福利厚生・待遇】
- 昇給年1回(4月)
- 賞与年1回(12月)※業績による
- 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
- 交通費(全額支給)
- 時間外手当(超過分)
- オフィス内禁煙
- 服装自由(私服OK)
- 髪型・髪色・ネイル・ピアス自由
- 在宅ワークOK
- シャッフルランチ
- オフィス懇親会
【入社後の流れ】
まずは、「当社の事業内容」「人材支援サービスについて」などの基礎を学んでいきます。
その後は、先輩によるOJT研修がメイン。「各業務の進め方」「システム・ツールの使い方」などの実践スキルを習得。外国人農業スタッフの給与計算方法などは通常のケースと異なるため、その点もしっかり教えていきます。
業務の引継ぎは1ヶ月程度を想定していますが、その後もフォローするのでご安心ください。労務業務に慣れてきたら、人事企画業務にもチャレンジしていきましょう。
【先輩インタビュー】
前職は保険代理店の人事部にいた私。当社に転職して良かった点は、制度づくりにも積極的に携われていることでしょうか。現場の声をしっかり聞き入れる社風ということもあり、良い案はどんどん採用。自分たちの手で職場、そして会社をより良く変えていけるので、やりがいは非常に大きいですね。
また、私たちが労務としてバックアップするのは、インドネシア、カンボジア、ネパールなどからやってくる、特定技能の外国人スタッフ(20代)がメイン。自分の仕事が、異国で頑張る海外の若者たちを支えているかと思うと、誇らしい気持ちになれます。
----- 取材担当者のコメント -----
【取材から受けた会社の印象】
人手不足に悩む日本の一次産業に貢献するべく、「人材支援事業」と「データプラットフォーム事業」を展開している同社。特に、人材支援事業は昨対比125%の売上を達成。ではなぜ、同社はこれほどの実績を残せているのでしょうか?
その理由が、産地間連携で短期労働者を確保できることです。なんでも、土地や農作物によって繁忙期は異なるため、長期雇用では閑散期に余計なコストが発生します。そのため、「必要なときに」「必要なだけ」サポートを受けられる、同社の人材サービスが喜ばれるのだそう。
また、外国人スタッフは「家族に仕送りをしたい」「日本の技術を身につけたい」などの理由で日本に滞在する方ばかり。そんな中、同社は特定技能1号人材の派遣が認められている数少ない国家戦略特区企業として、業界トップクラスのシェアを誇るのだそうです。
独自の強みを武器に成長を続ける同社の、今後がますます楽しみに感じた取材となりました。
【この仕事のやりがい&厳しさ】
【やりがい】 社員みんなから感謝されます!
「結婚して名字が変わったのですが、必要な手続きはありますか?」「控除に必要な提出書類はこれで合っていますか?」といった、様々な問い合わせに対応。社員が安心して働けるよう、バックオフィスから支えるポジションです。また、研修プログラムや評価制度を整備するなど、仕組みづくりにも積極的に携われるとのこと。「社員の悩みを解決できた時は、大きな達成感がありますね。感謝の言葉が、仕事のモチベーションになっています」と仰っていました。
【厳しさ】 ミスなく進めなければなりません。
給与計算や勤怠管理、社会保険手続き…など、数字やデータ、社員の個人情報を扱う機会が多くあります。ミスが無いよう慎重に入力したり、間違っていないかをセルフチェックしたり。一つひとつの作業を丁寧に進める必要があるのだそうです。「ミスや抜け漏れは許されない…」と心がけながら、責任感を持って取り組まなければならないでしょう。
【この仕事の向き&不向き】
【向いてる人】 アイデアを活かしたい方
教育マニュアルを整備したり、新たな評価・報酬制度を導入したりなど、仕組みづくりを積極的に進めていけます。また、業務フローなどのアイデアもどんどん発信でき、良い案はスピーディーに採用・実現していく風土が根づいているとのこと。「自ら考え・行動できる方」「アイデアを活かしたい方」にピッタリです。
【向いてない人】 一人で黙々と作業したい方
今回はリーダー候補の採用であり、労務スタッフ(派遣)のマネジメント・管理も担当します。また、労務として社内の様々な人と関わる機会があるので、「チームワークやコミュニケーションを大切にできない方」「報連相が苦手な方」には向いていません。